人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鶯啼かせたこともある

鶯啼かせたこともある_c0223879_8294858.jpg

 キュンと首をすくめてしまう朝の冷気の中、伸びやかで艶やかな鶯の啼き声。ひと月前には、啼き交わしながら北へ帰る白鳥の群れを見上げた。白鳥が去って、鶯が春の到来を告げている。鶯は春告鳥(はるつげどり)ともいう。他にも、春鳥、花見鳥、歌詠鳥などの異名がある。自宅そばの禅寺参道の桜も満開間近だ。
鶯啼かせたこともある_c0223879_7514460.jpg

 自然界だけではない。Shinyaさん(左)とMayukoさんにも人生の春が訪れた。すでに入籍を済ませ事実上の結婚生活を送っている二人だが、6月に挙式・披露宴を控えている。
 早世した兄に代わって、銀行員を辞めて家業の伝統工芸・村上木彫堆朱の職人となったShinyaさん。Mayukoさんとの充実した二人三脚人生を応援したい。
鶯啼かせたこともある_c0223879_9214970.jpg

 Murataさん、Hideさん(右の二人)にも、春の兆しがあるようなないような・・・。
 春に三日の晴れ間なしという。春は一足飛びには訪れない。ときに春の嵐もやってくる。とはいっても人生の春は自分から呼び寄せ、手繰り寄せるものでもある。
鶯啼かせたこともある_c0223879_7573787.jpg

 久々に2階ロフトでの女子会。調剤薬局のスタッフのみなさんだ。仕事仲間の昇進祝い(?)と聞いた。
鶯啼かせたこともある_c0223879_802818.jpg

 ピンクのスーツ姿は産婦人科医で、県の地方振興局長Ayakoさん。おしゃれセンスといい、洒脱な会話といい、いわゆる<大人の女性>だ。一緒に飲むと楽しい酒になる。昨年の腰痛では彼女の夫の整形外科医院で治療を受けた。、
鶯啼かせたこともある_c0223879_831387.jpg

 こちらも新潟県の林業事務所のお馴染みの面々。夭夭亭が今年の秋に開業40年を迎えるということで、年度内に延べ40人の客を連れて来ると言っていたAnzaiさんが転勤となった。年度が替わるこの時期は去る人来る人の、ちょっとした悲喜交々がある。Anzaiさん、数年後に来るときは所長になってるかも知れない。<越後杉>、利用が広がるといいね。
鶯啼かせたこともある_c0223879_9185243.jpg

 こちらは年度が替わり、新しく来た人を交えた県立桜ヶ丘高校の歓迎二次会。左から時計回りに本保さん、新保さん、そしてこの春、福島から赴任してきた水野谷さん、中沢さん、さらに紅一点は本保さんの教え子で新採用の宮崎さん。
 その新人さんの歓迎を込めて、弾き語りを1曲披露したら「私フアンになりそう」と宮崎さんが瞳を潤ませた(?)。うん!よしよし。マスターのファンにおなり。
鶯啼かせたこともある_c0223879_7364676.jpg

 先日、高校の同窓生から電話をもらった。兵庫県加古川市に10数人の学友が集まっているという。加古川市では同窓生の一人が寺の住職をしている。花見をかねた同窓生物故者の法要だという。電話の向こうからの学友たちの声に胸が熱くなった。
 同窓会のホームページにマドンナTomiちゃんの投稿があった。昨年、他界した高原君に加えて、<誠ちゃん、かーぼーちゃん、たもっちゃん、やんぺーさん>と、親しみを込めて物故者を偲ぶTomiちゃんの文章に涙が滲んだ。さらに、「(読経を聞きながら)仲間としての強い絆を大切にしたいと心から思いました」とあった。私は「自分も仲間の一人なんだろうか?仲間なんだよな」と自問自答した。そして、いい仲間と出会ったことが、自分の人生をどれほど豊かにしてくれるかを思った。
 この思いは大きく飛躍をして、島根県に生まれ育ったことの幸運と誇り、島根県のすばらしさにまで及んだ。ボヘミアンを気取り、デラシネ(根無し草)のように振舞って生きてきたつもりだったが、私には島根というふるさとがあり、そこにはかけがえのない仲間たちがいる。
 数ヶ月前にあるメディア関係の人が来店して、私のブログを初めからすべて読んだと言った。なかでも高原君への弔辞が心に残ったとのことだった。高原君への気持ちが伝わったのかなと思った。それにしても、同窓生の物故者がすでにして29人という。
  ところで、鶯には<経読み鳥>という異名もある。これは啼き声のホケキョーが法華経に通じるからだ。今朝も鶯はさかんに<法華経>を唱えていた。

 毎年、恒例の同窓会。今年は10月に「玄界灘の陣」と称して博多で行われる。マドンナTomiちゃんによれば、10人ほどが観光をかねて前日から乗り込むらしい。なんとか私も遣り繰りをして、彼らが立ち寄るであろう博多の屋台あたりで待ち伏せしていようか。美味い酒が飲めるはずだ。

 今日はホテル勤務は非番。朝から晴天。近所に住む同年齢の一人暮らしの知人が入院して2週間になるが、彼が大事にしている盆栽の水遣りも済ませた。午後には、私の非番の日に調整してもらった「市民ネットワーク」の役員会がある。新年度になってさまざまなことが始動する。
鶯啼かせたこともある_c0223879_944737.jpg

 「今は梅干婆ァであれど、花の若い時ゃ色香も深く、鶯啼かせたこともある」
 誰かさんのことを言っているのではない。「歌舞伎・質庫魂入替」の一節と辞典にあった。

 わが家のナメロウ君。婆ではないが老いが深まった。そろそろトリマーさんにさっぱりしてもらって春を満喫といきたいところだ。桜は今日一日で満開になるだろう。

by yoyotei | 2014-04-14 10:36  

<< われは古風なる笛をとり出でてい... コルチャック先生と子どもたち >>