人気ブログランキング | 話題のタグを見る

一枚の絵

数日前から油絵に取り組んでいます。
きっかけは高校時代に描いた一枚の油絵です。

高校に入学して、僕は柔道部と美術部に入部しました。柔道部はよほどの理由がなければ練習をサボることができませんが、美術部は気が向いたときに部室に行って、好きな絵を描いていればいい。厳しさと自由さ。柔道の練習が終わると、汗まみれのまま美術部の部屋で、帰りの汽車時間まで絵を描いて過ごす。
それが、僕の高校生活のパターンでした。
美術部に入部すると、顧問の教師は「金はいつでもいいぞ」と、油絵の画材一式を提供してくれました。それまでは、クレヨンや水彩絵の具でしか描いたことのなかった僕は、初めての油絵の具やその独特の匂いに興奮しました。部室に放置してあった古いキャンバスとともに家に持ち帰ると、さっそく描き始めました。
油絵の具の扱いも知らなければ、テクニックもない僕が、なんとか描き上げたのは、10号のキャンバスいっぱいの「顔」でした。プルシャン・ブルーとクローム・イエローを多用した暗く陰鬱な顔の絵を、僕の母は「気持ちの悪い絵」と評しました。そして、絵は誰にも見られることなく家の隅で裏返しに置かれたままでした。

翌年の夏、その地域一帯が大洪水に襲われました。僕の家も柱と屋根を残して、ほとんどが水に流されました。絵も流されたものと思って忘れていました。

6年前に母が静かに旅立ちました。死後、母の遺品の中にその絵がありました。母は長く住んだ島根の家を去って、大阪の長男と暮らしたときも、長女夫婦と同居したときも、その絵を持っていてくれたのでした。
その後、絵は鼻と唇の部分の絵の具が剥がれ落ちたまま、僕の家の物置で大きな眼を見開いたまま眠っていました。

1ヶ月ほど前に、ひょんなことから10号の立派な額縁が手に入り、思い立ってその絵を入れてみました。絵が生き返ったと思いました。日々眺めているうちに、暗く陰鬱なその絵は、ピカソの「青の時代」になぞらえれば、僕にとっての「青の時代」の記念碑だと思えるようになりました。
迷った末に、画材を買い求めて、剥がれ落ちた部分を修復することにしました。しかし、変色した古い部分と新しい絵の具との融合がうまくいきません。試行錯誤を繰り返し明け方までキャンバスに向かったり、酔ったあげくに、元の顔が見えなくなるほどに絵の具を塗りたくったりしました。酔いがさめてから、あわてて拭き取りましたが・・・。

修復が一段落してから、新しい絵に取り掛かりました。絵の具がもったいないと思ったのと、修復をしている間に絵を描くことの充実感がよみがえってきたからです。
新しい絵はインド西部ラジャスターン州の風景に、その地方特有の派手な民族衣装をまとった女性たちを配したものです。題材がそうであるとしても、陽光が広がる明澄な絵になっていくことに驚いています。僕の「青の時代」の絵はキャンバスの裏に「1964年5月4日 油絵第一作」と記してあります。45年を経て描き始めた絵との違いは何なのか。45年の時の経過は、僕をどのように変化、変質させたのか。僕自身が確かな説明ができません。

「青の時代」の絵は、どの角度から見ても、暗い大きな眼で鋭くこちらを見つめています。
そして、新しい絵は限りなく明るい絵になっていきます。
今、店の一角がアトリエになっています。

あっ!あのときの画材の代金、まだ払っていません・・・。

by yoyotei | 2009-12-23 16:05 | あれこれ  

<< 出会いさまざま 昨日、今日 >>